グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2014年12月23日
今年最後の
昨日が今年最後の練習日でした
只今新しい曲を練習中です
音取りCDを購入の皆さんは、冬休みの間に予習しておきましょう(^^ゞ
新年の練習は1月12日(月)からです
練習日程は後日まとめてお知らせしますm(_ _)m
只今新しい曲を練習中です
音取りCDを購入の皆さんは、冬休みの間に予習しておきましょう(^^ゞ
新年の練習は1月12日(月)からです
練習日程は後日まとめてお知らせしますm(_ _)m
2014年12月01日
パワフル
本日は指揮者レッスンでした
ゲルゴフ氏はほぼ写真と同じ、なかなかのイケメンでした(*^^*)
そして、噂には聞いていましたが、テンポが速い!!!
着いていけるか心配でしたが、逆に、高音を長くキープしなくていいし、演奏も早く終わるので、体力的には楽でした
若々しいエネルギッシュな演奏になると思います♪
本番までゲネプロ含めて後2回
ここまで来たら後は楽しみましょう(*^∇^*)
ゲルゴフ氏はほぼ写真と同じ、なかなかのイケメンでした(*^^*)
そして、噂には聞いていましたが、テンポが速い!!!
着いていけるか心配でしたが、逆に、高音を長くキープしなくていいし、演奏も早く終わるので、体力的には楽でした
若々しいエネルギッシュな演奏になると思います♪
本番までゲネプロ含めて後2回
ここまで来たら後は楽しみましょう(*^∇^*)
2014年09月30日
合宿
9月27日(土)~28日(日)は、毎年恒例赤城の山で合宿でした
ここの所涼しい日が続いていたので心配しましたが、見てみて~(≧∇≦)
雲1つ無い青空でした

今年は合唱指導の先生3人に参加して頂いたので、個別指導も大変充実しました
夜のお楽しみ懇親会も、和気あいあいと和やかで、ぴよ美… 笑いすぎちゃいました(≧∇≦)
喉痛いorz
何はともあれ、大きな事故や怪我人、病人もなく、無事に2日間の練習を終え、皆さんの歌声は一回りも二回りも進化しました(多分)
2日間お疲れ様でした
そしてお世話様でしたm(_ _)m
本番に向けて頑張りましょう!
ここの所涼しい日が続いていたので心配しましたが、見てみて~(≧∇≦)
雲1つ無い青空でした

今年は合唱指導の先生3人に参加して頂いたので、個別指導も大変充実しました
夜のお楽しみ懇親会も、和気あいあいと和やかで、ぴよ美… 笑いすぎちゃいました(≧∇≦)
喉痛いorz
何はともあれ、大きな事故や怪我人、病人もなく、無事に2日間の練習を終え、皆さんの歌声は一回りも二回りも進化しました(多分)
2日間お疲れ様でした
そしてお世話様でしたm(_ _)m
本番に向けて頑張りましょう!
2014年07月18日
年間行事
今日は、第九の会の大まかな年間行事のお話です(*^^*)
第九の会と言うからには、一番大きな行事は年末に行われる第九演奏会
そしてここ数年、第九演奏会にも引けを取らなくなってきたのが、5月に行われるミニコンサート(仮)
この2つの演奏会が大きな主軸となっています。
その他の発表の場としては
・先日行われた施設慰問(夏場になると思います)
・11月の市民音楽祭参加(境文化センター)
・ランチタイムコンサート(第九演奏会の宣伝の為10~11月頃を予定)
となりますが、慰問とランチタイムコンサートについては、相手側の都合もあるので、確定ではありません。
今年は新たな発表の場として、榛名湖フェスに参加します。
フェス自体も第2回というまだ新しいイベントなので、これからの発展に期待しています。
秋には(9月or10月)赤城青少年交流の家での合宿を行います。
“特訓”は勿論ですが、会員同士の親睦を深める楽しい行事だと思います。
今年は9月27日(土)9月28日(日)となっています。
今からカレンダーにφ(..)メモメモ
その他、直接の行事ではありませんが、演奏会の後の打ち上げや、親睦会、暑気払いなど、レクリエーション担当が色々考えてくれています。
日頃は練習に来るだけの日々ですが、仲間と色んな話が出来るいい機会だと思いますよ
(^^)/▽☆▽\(^^)
第九の会と言うからには、一番大きな行事は年末に行われる第九演奏会
そしてここ数年、第九演奏会にも引けを取らなくなってきたのが、5月に行われるミニコンサート(仮)
この2つの演奏会が大きな主軸となっています。
その他の発表の場としては
・先日行われた施設慰問(夏場になると思います)
・11月の市民音楽祭参加(境文化センター)
・ランチタイムコンサート(第九演奏会の宣伝の為10~11月頃を予定)
となりますが、慰問とランチタイムコンサートについては、相手側の都合もあるので、確定ではありません。
今年は新たな発表の場として、榛名湖フェスに参加します。
フェス自体も第2回というまだ新しいイベントなので、これからの発展に期待しています。
秋には(9月or10月)赤城青少年交流の家での合宿を行います。
“特訓”は勿論ですが、会員同士の親睦を深める楽しい行事だと思います。
今年は9月27日(土)9月28日(日)となっています。
今からカレンダーにφ(..)メモメモ
その他、直接の行事ではありませんが、演奏会の後の打ち上げや、親睦会、暑気払いなど、レクリエーション担当が色々考えてくれています。
日頃は練習に来るだけの日々ですが、仲間と色んな話が出来るいい機会だと思いますよ
(^^)/▽☆▽\(^^)
2014年07月13日
喉を労る
歌を歌っていると、喉の調子って凄く気になるんですよね。
これはぴよ美の経験と、個人的な感想なので悪までも参考に
(o・v・o)
普段は好き嫌い無く何でも食べますが、練習前と練習中には砂糖と乳製品は摂りません×
この二者は、喉に粘膜が出来て張り付く感じがあって歌いづらいです。
砂糖がダメなので、スーパーで売ってるのど飴もNGです。
会ではのど飴を配布していますが、私は滅多になめません。
なめる時は練習後です。
どうしても喉が痛い時には、薬局ののど飴を服用します。
効き目も違いますから
ぴよ美は練習前に軽く食事をするのですが、ご飯だとどうしてもおかずがしょっぱくなってしまうので、パンを食べます。
パンのお供には揚げ物♪
何となく食べていたのですが、油が喉にいいみたいです。
その逆に、烏龍茶などの脂肪を分解する系のお茶は、喉の油分を奪ってしまうのでNGです。
一番いいのは“水”みたいですが、私は自作のハチミツレモンが気に入っています。
無い時は、なるべく薄目のスポーツドリンクを、お湯や水、今の時期なら氷で薄めて飲用します。
ハチミツは、100%のものなら飴でも喉に膜張らないんです
\(^O^)/
クッキー系の物も、喉に粉々が張り付いて歌いづらいです(>_<)
生姜湯がいいという人もいますが、私には刺激が強すぎて練習中はNGです。
こんな感じに思い付くものをざっと書いてみましたが、人によって感じ方は様々だと思うので、色々試してみるのも面白いと思います(*^^*)♪
これはぴよ美の経験と、個人的な感想なので悪までも参考に
(o・v・o)
普段は好き嫌い無く何でも食べますが、練習前と練習中には砂糖と乳製品は摂りません×
この二者は、喉に粘膜が出来て張り付く感じがあって歌いづらいです。
砂糖がダメなので、スーパーで売ってるのど飴もNGです。
会ではのど飴を配布していますが、私は滅多になめません。
なめる時は練習後です。
どうしても喉が痛い時には、薬局ののど飴を服用します。
効き目も違いますから
ぴよ美は練習前に軽く食事をするのですが、ご飯だとどうしてもおかずがしょっぱくなってしまうので、パンを食べます。
パンのお供には揚げ物♪
何となく食べていたのですが、油が喉にいいみたいです。
その逆に、烏龍茶などの脂肪を分解する系のお茶は、喉の油分を奪ってしまうのでNGです。
一番いいのは“水”みたいですが、私は自作のハチミツレモンが気に入っています。
無い時は、なるべく薄目のスポーツドリンクを、お湯や水、今の時期なら氷で薄めて飲用します。
ハチミツは、100%のものなら飴でも喉に膜張らないんです
\(^O^)/
クッキー系の物も、喉に粉々が張り付いて歌いづらいです(>_<)
生姜湯がいいという人もいますが、私には刺激が強すぎて練習中はNGです。
こんな感じに思い付くものをざっと書いてみましたが、人によって感じ方は様々だと思うので、色々試してみるのも面白いと思います(*^^*)♪
2014年07月12日
腹式呼吸
歌う時の基本はやはり腹式呼吸でしょう
腹式呼吸…
皆さんはどんな解釈をしていますか?
「そりゃあ胸じゃなくて腹で息する事だろ」
「オペラ歌手なんか身体が楽器って言うくらい、みんな太ってるもんな♪」
はい。ハズレ
どんなにお腹を膨らませても、そこにあるのは胃袋や腸です
そこに空気は入りません
では何故“腹式”?
お腹を縦にも横にも膨らませ、横隔膜を引っぱってやる事で、肺をいっぱい膨らます事が出来、結果、沢山の息が肺に入るという訳です
その為には腹筋を鍛える必要があるのですが、スポーツでやる腹筋とは使う筋肉が違うそうで、あまり意味がないとか…
只、歌うには体力が必要です
体力作りという意味では、腹筋やスクワットもいいと思いますよ(*^^*)
“呼吸”
まず吐ききってから吸う
これが基本だそうです
肺から全部息を吐ききると、力を抜いた時、自然に息が入ってくるんだそうです
「オペラ歌手は身体が楽器…」
これは間違いではないと思いますが、太っている身体が楽器な訳ではないと思うんです
その証拠に、うちの会の女の先生はスリムですし、新しく加わる先生は小柄です
細くてもちゃんと声は出るんですよ(^O^)v
※私の知識で書いたものなので、細かい所は間違っているかもしれません
ご了承下さいm(_ _)m
腹式呼吸…
皆さんはどんな解釈をしていますか?
「そりゃあ胸じゃなくて腹で息する事だろ」
「オペラ歌手なんか身体が楽器って言うくらい、みんな太ってるもんな♪」
はい。ハズレ
どんなにお腹を膨らませても、そこにあるのは胃袋や腸です
そこに空気は入りません
では何故“腹式”?
お腹を縦にも横にも膨らませ、横隔膜を引っぱってやる事で、肺をいっぱい膨らます事が出来、結果、沢山の息が肺に入るという訳です
その為には腹筋を鍛える必要があるのですが、スポーツでやる腹筋とは使う筋肉が違うそうで、あまり意味がないとか…
只、歌うには体力が必要です
体力作りという意味では、腹筋やスクワットもいいと思いますよ(*^^*)
“呼吸”
まず吐ききってから吸う
これが基本だそうです
肺から全部息を吐ききると、力を抜いた時、自然に息が入ってくるんだそうです
「オペラ歌手は身体が楽器…」
これは間違いではないと思いますが、太っている身体が楽器な訳ではないと思うんです
その証拠に、うちの会の女の先生はスリムですし、新しく加わる先生は小柄です
細くてもちゃんと声は出るんですよ(^O^)v
※私の知識で書いたものなので、細かい所は間違っているかもしれません
ご了承下さいm(_ _)m
2014年07月01日
二足のわらじ
第九の会では、11月に行われる音楽祭の曲も平行して練習しています。
第九を歌える我々にとっては特に問題無いのですが、新人さんは第九も覚えなきゃならないし、音楽祭用の歌も覚えなきゃならない
ちょっと可愛そうだな~
嫌にならなければいいな~
と、心配になっちゃいます(>_<)
私が入会した時は文化協会に入っていなかったので、秋の音楽祭には出演していなかったんです。
なので、第九だけ歌ってれば良かったんですよね。
今年は新人さんが沢山入会してくれました。
第九のフォローは頑張りますから、どうか嫌にならずに頑張って下さい(>人<)
※昨日のポスター協力店
くりはらAUTOさん
有り難う御座いました(*^∇^*)
第九を歌える我々にとっては特に問題無いのですが、新人さんは第九も覚えなきゃならないし、音楽祭用の歌も覚えなきゃならない
ちょっと可愛そうだな~
嫌にならなければいいな~
と、心配になっちゃいます(>_<)
私が入会した時は文化協会に入っていなかったので、秋の音楽祭には出演していなかったんです。
なので、第九だけ歌ってれば良かったんですよね。
今年は新人さんが沢山入会してくれました。
第九のフォローは頑張りますから、どうか嫌にならずに頑張って下さい(>人<)
※昨日のポスター協力店
くりはらAUTOさん
有り難う御座いました(*^∇^*)
2014年06月25日
教本
私達が使っているテキストです

中身はこんな感じ

ん?
んんん(・◇・)?
えーーーー(゜∀゜;ノ)ノ

何語やねん( ̄∀ ̄)%*※&♯
ドイツ語です♪
でも大丈夫!!!
長く居る方はフリガナ付きのテキストを持っているので、慣れるまではちょっと周りの人に聞いてお借りして下さい。
段々慣れてくれば耳で覚えてきますから、大丈夫です!(b^ー°)
もし仮に、入会してみたけどやっぱ無理~(ノ△T)
と思っても、3回は頑張ってみましょう。
4回目からは慣れてきますよ。
私がそうでしたから(*^^*)♪

中身はこんな感じ

ん?
んんん(・◇・)?
えーーーー(゜∀゜;ノ)ノ

何語やねん( ̄∀ ̄)%*※&♯
ドイツ語です♪
でも大丈夫!!!
長く居る方はフリガナ付きのテキストを持っているので、慣れるまではちょっと周りの人に聞いてお借りして下さい。
段々慣れてくれば耳で覚えてきますから、大丈夫です!(b^ー°)
もし仮に、入会してみたけどやっぱ無理~(ノ△T)
と思っても、3回は頑張ってみましょう。
4回目からは慣れてきますよ。
私がそうでしたから(*^^*)♪
2014年06月18日
基本の練習内容
今日は、日常の練習内容を簡単に説明します(*^^*)
始めに簡単なストレッチや呼吸法を行い、発生練習をします。
「えーーーー(°□°;)歌うのにストレッチ~!?」
と思うかもしれませんが、日々の生活で我々の身体は凝り固まっています。身体が固まっていると声は出づらいんです。冬場は身体を温める意味でもとても大切なんです。
さあ、今からレッツストレッチ\(^ー^)/
そんな事を20~30分し、いよいよ練習です。
パートが、ソプラノ・アルト・テナー・バスと分かれていて、先生がパート毎に指導して下さいます。
自分のパート練習は1/4ですが、他のパートと共通する部分もあるし、他のパートの音やリズムを聴くのも耳を養うと思うので、邪魔をしないという意味でも、静かに耳を傾けましょう(o^-^o)
8:00~8:30頃に10分程度の休憩時間があります。休憩に入る前に、役員から連絡事項があり、休憩になります。
短い休憩時間、トイレに行くもよし!お仲間と話すもよし!疑問点などあったら、直接先生にお尋ねしても大丈夫ですよ(*^^*)
そして後半戦突入♪
大まかにはこんな感じです
読んでもよく分からなければ、気軽に見学にいらして下さいね
お待ちしています(*^∇^*)
始めに簡単なストレッチや呼吸法を行い、発生練習をします。
「えーーーー(°□°;)歌うのにストレッチ~!?」
と思うかもしれませんが、日々の生活で我々の身体は凝り固まっています。身体が固まっていると声は出づらいんです。冬場は身体を温める意味でもとても大切なんです。
さあ、今からレッツストレッチ\(^ー^)/
そんな事を20~30分し、いよいよ練習です。
パートが、ソプラノ・アルト・テナー・バスと分かれていて、先生がパート毎に指導して下さいます。
自分のパート練習は1/4ですが、他のパートと共通する部分もあるし、他のパートの音やリズムを聴くのも耳を養うと思うので、邪魔をしないという意味でも、静かに耳を傾けましょう(o^-^o)
8:00~8:30頃に10分程度の休憩時間があります。休憩に入る前に、役員から連絡事項があり、休憩になります。
短い休憩時間、トイレに行くもよし!お仲間と話すもよし!疑問点などあったら、直接先生にお尋ねしても大丈夫ですよ(*^^*)
そして後半戦突入♪
大まかにはこんな感じです
読んでもよく分からなければ、気軽に見学にいらして下さいね
お待ちしています(*^∇^*)
2014年06月17日
活動内容
伊勢崎第九を歌う会は、年間通して活動しています。
お盆やお彼岸、県民の日、天皇誕生日だって関係ありません!
唯一年末年始だけは2~3週間ほどお休みになります。
と言っても、決して強制ではありません。
具合が悪い時、お仕事で忙しい時、介護をされている方、皆さん都合に合わせていらっしゃいます(*^^*)
その辺はどうか気負わず、気楽にお考え下さい
活動日は毎週月曜日、夜7:00~9:00
場所は変則ですが、主に伊勢崎南公民館・伊勢崎文化会館で練習しています。
活動は前期と後期に分かれていて、現在は年末に行われる第九演奏会の為の後期です。
後期は5月のコンサート終了後から始まり、第九演奏会までとなります。
前期は第九演奏会の後から5月のコンサートまでです。
会費は、後期が大人18,000円、高校生以下8,000円
この他に、新規に入会される方は楽譜(※必須)と練習用CDを別途購入してもらう事になります。
現在、会員募集チラシ・ポスターを製作中です。出来次第、伊勢崎市内各所に貼付・配布予定です。そちらも合わせてご覧下さいm(_ _)m
見学は自由です!
お気軽にいらっしゃってくださいね(^∀^)ノ
※次回の練習場所は伊勢崎文化会館第3練習室です 続きを読む
お盆やお彼岸、県民の日、天皇誕生日だって関係ありません!
唯一年末年始だけは2~3週間ほどお休みになります。
と言っても、決して強制ではありません。
具合が悪い時、お仕事で忙しい時、介護をされている方、皆さん都合に合わせていらっしゃいます(*^^*)
その辺はどうか気負わず、気楽にお考え下さい
活動日は毎週月曜日、夜7:00~9:00
場所は変則ですが、主に伊勢崎南公民館・伊勢崎文化会館で練習しています。
活動は前期と後期に分かれていて、現在は年末に行われる第九演奏会の為の後期です。
後期は5月のコンサート終了後から始まり、第九演奏会までとなります。
前期は第九演奏会の後から5月のコンサートまでです。
会費は、後期が大人18,000円、高校生以下8,000円
この他に、新規に入会される方は楽譜(※必須)と練習用CDを別途購入してもらう事になります。
現在、会員募集チラシ・ポスターを製作中です。出来次第、伊勢崎市内各所に貼付・配布予定です。そちらも合わせてご覧下さいm(_ _)m
見学は自由です!
お気軽にいらっしゃってくださいね(^∀^)ノ
※次回の練習場所は伊勢崎文化会館第3練習室です 続きを読む